自動車

自動車販売店業界、顧客満足度1位はレクサス

2025年6月30日 11時19分更新

 日本生産性本部サービス産業生産性協議会は、2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査結果を発表した。この調査は、サービス産業の「顧客満足」などを数値化し、企業や業種の成長に資する日本最大級の調査だ。2025年4月2日から14日までインターネットで実施され、21,804人の回答を得た。今回の調査対象は自動車販売店を含む7業種71企業・ブランドに及んだ。

続きを読む»

北海道「道の駅」ランキング2025発表

2025年4月1日 10時00分更新

 2025年3月31日、株式会社リクルート発行の旅行情報誌『北海道じゃらん』は、2025年4月号(2025年3月20日発行)にて「道の駅ランキング2025」を発表した。このランキングは、『北海道じゃらん2025年1月号』で読者から募集した「道の駅満足度アンケート」に寄せられた1578件を集計し、100点満点に換算して総合「満足度」としてランキング化したもの。

続きを読む»

2025年レンタカーサービス顧客満足度調査

2025年3月21日 11時33分更新

 CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関である株式会社J.D. パワー ジャパンは、2025年レンタカーサービス顧客満足度調査の結果を発表した。

続きを読む»

ジェームス、オリコン車検満足度1位受賞!顧客支持を獲得

2025年3月19日 11時42分更新

株式会社oricon MEは9月2日、「2024年 車検ランキング」を発表した。トヨタモビリティパーツ株式会社が展開する【ジェームスの車検】が、前回の総合4位から順位を上げ、初の総合1位を獲得した。

続きを読む»

若者の77.5%が車の所有に前向き!「欲しい車」ランキング

2025年1月14日 10時36分更新

 2025年1月9日、ソニー損害保険株式会社は「2025年 20歳のカーライフ意識調査」の結果を発表した。この調査は、2024年11月13日から12月2日の20日間、2004年4月2日から2005年4月1日生まれの男女1,000名を対象に実施されたもので、有効回答を収集したもの。2022年の成年年齢引き下げを受け、「新成人のカーライフ意識調査」から名称が変更され、2023年からこの新しい形式で行われている。若者のカーライフに対する意識の変化やトレンドを探る貴重な内容に注目が集まっている。

続きを読む»

2025年版!価格.comが選ぶ自動車保険ランキング

2025年1月8日 11時37分更新

 2025年1月6日、株式会社カカクコムは「価格.com 自動車保険 満足度ランキング2025」を発表した。同ランキングは、サイト利用者へのアンケート調査を基に、ユーザー満足度が高い自動車保険商品を部門別に選出したもの。今回のランキングは「総合ランキング」に加え、新設された「世代別」部門を含む全9部門の結果が公表された。

続きを読む»

福岡『道の駅うきは』が1位に。イチオシ道の駅グランプリ2024発表

2024年12月25日 10時10分更新

2024年12月20日、JAF会員が選ぶ「イチオシ道の駅グランプリ2024」の結果が発表された。この企画は、2024年9月13日から10月31日までの期間中、九州・沖縄にある全150の道の駅を対象に、JAF会員が部門ごとに投票し、その得票数で総合ランキングが決定するもの。

続きを読む»

2024年中古車人気TOP10、スポーツカーから高額SUVまでランクイン

2024年12月18日 10時44分更新

 2024年12月17日、株式会社リクルートは中古車情報メディア『カーセンサー』において、2024年のカー・オブ・ザ・イヤーを発表した。今年で11回目となるランキングでは、ホンダのステップワゴン(2022年モデル)が栄えある第1位を獲得。昨年5位から大きく順位を伸ばし、注目を集めた唯一のミニバンとして選ばれた。

続きを読む»

ホンダ「フリード」が頂点に!2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー

2024年12月9日 10時39分更新

 2024年12月5日、「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー」の最終選考会が行われ、各賞が発表された。

続きを読む»

高値で再販売できるバイクは?最新『リセール・プライス』ランキングTOP10

2024年11月15日 11時22分更新

 バイク未来総研は11月14日、第50回記念となる「リセール・プライス」ランキングを発表した。今回のランキングでは、対象期間を2024年6月から8月に設定し、再販売時に高い価格が期待されるバイク上位10車種を選出している。注目すべきは、「ホンダ・X-ADV」が二期連続で首位を獲得した点だ。バイク未来総研による詳細な分析と、ランクインした各車種の人気の要因を見ていきたい。

続きを読む»