キャンプ場が人気の県はどこ?ータウンページ
2022年7月28日 10時00分更新
NTTタウンページ株式会社は、タウンページデータベース商品紹介サイトで様々な都道府県別業界のランキングを発表している。今回は、30年ぶりのキャンプブームの再来にあわせ、全国のキャンプ場の登録件数から人気の状況を考察し、人口10万人当りの登録件数から見るランキングを紹介した。
コロナ禍でキャンプ人気が加熱!
キャンプ場登録件数ランキング
これまで 10 年近くの間キャンプ場の登録件数は減少し続けているが、コロナ禍の影響でキャンプをする人は増えている。
その理由は、キャンプが密集や遠出を避けつつも、近場でアウトドアを楽しめるレクリエーションであるからだ。キャンプ場利用者は夏の終わりから秋頃にかけてピークに達し冬にかけて減少していくが、近年の道具や装備の充実により冬でもキャンプができるようになったことも人気が過熱している要因の一つと言えるだろう。
今回は、全国のキャンプ場の登録件数から人気の状況を考察し、どの地域にキャンプ場が多いのかを都道府県別に調査した。
「キャンプ場」登録件数の推移
はじめに、2013 年から 2022 年までの全国のキャンプ場の登録件数の推移データを紹介。
2013 年から 2022 年までの全国のキャンプ場登録件数は、毎年約 30 件ずつ減少し続けている。
コロナ禍においても微減でとどまっている理由は何だろうか。
コロナ禍で都会など人が密集する地域への外出がしづらい、越境での感染を懸念して遠方への旅行がしづらいといった事情がある中、近場でアウトドアを楽しめるのがキャンプだ。
昨今 1990 年以来 30 年ぶりにキャンプブームが到来しているが、第一次キャンプブームの子どもたちが大人になったこともキャンプが流行している要因の一つと言えるだろう。当時、親にキャンプに連れて行ってもらった子どもたちが大人になり、今度は自分の子どもと一緒に楽しむようになっている。
また、キャンプグッズが多様化したことで、キャンプが大きな家族イベントから日常的に楽しめるようになったこともキャンプブームを後押ししている。持ち運びのしやすい簡易テントやコンパクトな焚き火セットなど、一人でも楽しめる装備が増えたことで、誰でもキャンプを始められる環境が整いつつある。
さらに、写真映えと機能性を備えたグッズを展開するアパレルブランドも参入するなど、業界の垣根を超えた市場規模の広がりも見えている。
「キャンプ場」が多い県はどこ?!
続いて、2020 年から 2022 年にかけての都道府県別キャンプ場登録件数と 10 万人あたりのキャンプ場の件数の調査結果を紹介。
2020 年から 2022 年までのキャンプ場登録件数上位の県の顔ぶれは変わっていない。3 位が岐阜県、2 位が長野県、1 位は山梨県。
1 位の山梨県は 100 件前後で推移しており、人口 10 万人あたりの登録件数も高い数値が出ている。2 位の長野県は 90 件のボーダーを超えられずにいる。3 位は岐阜県で、2022 年の新規登録が 2 件増えており、上位 3 県の中では唯一登録件数を伸ばしている。
また、トップ 10 位にランクインしている都道府県の中では、福島県と熊本県が昨年より登録件数が増加している。
1 位:山梨県
山梨県は日本のほぼ真ん中に位置する場所で、周りを山や川に囲まれた自然豊かな場所。日本一の富士山を眺めながらのキャンプは非日常を感じさせてくれること間違いなしだ。富士五湖の周辺には多くのキャンプ場が設けられていますので、自然の澄んだ空気の中でキャンプを楽しめる。
2位:長野県
長野県は、山梨県同様日本の中央部に位置しており、3,000m 級の山の数で日本一の場所。巨峰を中心とした高原地域ならではの農作物が魅力的で、夏の避暑地としても有名なため快適な環境でのキャンプを楽しむことができる。
3 位:岐阜県
岐阜県は、北は 3,000m 級の山々が連なり南に広がる平野には日本名水百選に選ばれた長良川がある。自動車で乗り入れることのできるオートキャンプ場から、本格的なキャンプが楽しめる林間エリアなど、初級者から上級者まで楽しめる施設が豊富だ。
今ブームの「ソロキャンプ」とは?
少人数のキャンプや 1 人でおこなうソロキャンプを楽しむ人が増えている。ソロキャンプとは、文字通り 1 人で楽しむキャンプのことで、日常の喧騒を離れて誰にも気を遣わずに自由気ままに趣味を楽しむ時間を作ることができる。
ソロキャンプをする人が増えたキッカケを作ったのは SNS に投稿された動画が拡散されたこと。特に何かについて喋る訳でもなく、ノウハウを伝える訳でもなく、ひたすら無言でキャンプを楽しむ姿に多くの人が心を動かされたようだ。
キャンプを題材にした漫画やアニメの影響を受けてソロキャンプを始めた人もいる。人々がソロキャンプに魅せられる主な理由は「焚き火」「日常」「自然」だ。
1 つ目は焚き火を独占できること。焚き火を使って料理をするのは当然だが、揺れる火をひたすら眺めたり、月明かりと焚き火で自然を満喫したりと楽しみ方は人それぞれだ。
2 つ目の魅力は日常的にキャンプにいけること。一人で行くためスケジュールも決めなくて良く、気分が向いた時に自由に行けるため、日常の一部になりつつある。
3 つ目はひたすら自然に集中できること。葉の擦れる音、風の吹く音、照らす太陽、星空や月明りなど、自然と一体になれる感覚が心身ともにリラックスさせてくれる。
最近では写真映えするおしゃれなキャンプグッズが登場したり、コンパクトかつ機能性のある装備が開発されたりと、キャンプを始めるハードルが下がっているため今後ますますキャンプグッズの需要が高まることが予想される。
まとめ
登録件数が減少し続けているキャンプ場だが、コロナ禍や SNS の影響でキャンプ人気に火がつき、2022 年は微減にとどまっている。
コロナ禍で危惧されている三密を避けられるレクリエーションとあって、未経験の人もキャンプを始めるようになった。
キャンプが注目されたのは 1990 年以来で、第二のキャンプブームの到来とも言われている。
人気のキャンプ場としては、山梨県・長野県・岐阜県がキャンプ場数トップ 3 にランクインした。自然豊かな名所が 3 年連続で不動の人気エリアとして利用されている。
一人でおこなうソロキャンプも注目されており、装備が充実してきたことで一人でもキャンプを楽しめるようになった。
タウンページデータベース(TPDB)