「水素産業分野」の世界の有望企業/大学研究機関の技術資産スコアランキング発表!
2021年7月7日 10時51分更新
アスタミューゼ株式会社は、水素産業に関わる特許の分析をし、企業/大学・研究機関や国別の技術資産をスコアを算出、ランキング化し発表した。(一部抜粋)
2010-2019年の10年間に出願された全世界の水素製造・利用・運搬・貯蔵に関する特許のインパクトスコアを算出。対象期間中には167,095件の特許が、計60か国から出願されている。
表1に、各企業が所有する特許のパテントインパクトスコア(※1)の最高値であるパテントエッジスコア(※2)のランキングを示した。
1位こそ韓国企業に譲ったものの、米国が上位20位の内12件と過半数を占めている。本領域において、米国が競争力のある技術の主たる開発地域であることがうかがえる。
1位のHyundai Motor Company、2位のCalifornia Institute of Technologyの特許はいずれも燃料電池に関するものだった。燃料電池に関する特許は11位のOneD Battery Sciences、15位のJohnson Mattheyにも見られる。また、日本から唯一20位以内にランクインした本田技研工業の特許は、燃料電池そのものではないが、燃料電池車両への水素充てん装置に関するものだ。燃料電池は水素産業において技術開発競争が盛んな領域の一つであり、用途としては自動車向けの割合が高いことが示されている。
2位はCalifornia Institute of Technology、7位のUniversity of Southern Californiaなど、アカデミアからのランクインが多いことも水素産業の特徴として挙げられる。一部水素関連技術は産業への応用、製品上市が始まっているものの、まだ基礎研究の割合も高く、まさに開発途上の分野と言えるだろう。
順位 | 企業名 | 国名 | パテントエッジスコア |
---|---|---|---|
1 | Hyundai Motor Company | 韓国 | 161.19 |
2 | California Institute of Technology | 米国 | 131.66 |
3 | Gas Technology Institute | 米国 | 129.65 |
4 | Pioneer Energy Inc | 米国 | 128.04 |
5 | G4 Insights inc. | カナダ | 126.20 |
6 | Washington State University | 米国 | 126.14 |
7 | University of Southern Callfornia | 米国 | 124.94 |
8 | McAlister Technology Iic | 米国 | 124.89 |
9 | University of Wollongong | オーストラリア | 124.21 |
10 | Calera Corporation | 米国 | 123.90 |
11 | OneD Battery Sciences | 米国 | 120.91 |
12 | French Alternative Energies and Atomic Energt Commission | フランス | 120.88 |
13 | Korea Institute of Science and Technology | 韓国 | 120.79 |
14 | Air Products & Chemicals | 米国 | 120.09 |
15 | Johnson Matthey | イギリス | 119.37 |
16 | Exelon Corporation | 米国 | 119.28 |
17 | Exxon Mobil Corporation | 米国 | 118.99 |
18 | Chinese Academy of Sciences(中国科学院) | 中国 | 116.95 |
19 | Honeywell UOP | 米国 | 116.77 |
20 | 本田技研工業株式会社 | 日本 | 116.59 |
表1:2010-2019年間のパテントエッジスコア上記企業20社
※2)パテントエッジスコア:競合他社に対して大きな脅威となりうる突出した特許を示すパテントインパクトスコアの最高値
※3)トータルパテントアセット:各社の特許ポートフォリオとしての総合的な競争力を計る指標
続いて、トータルパテントアセットを国別に算出し。国別のトータルパテントアセットは、競争力の有意な比較のため、母集団全体のトータルパテントアセットの8割を説明する上位894社を対象に集計している。
結果、日本のスコアは群を抜いて高く、首位となった。日本においてはトヨタ自動車のトータルパテントアセットが際立って高いが、仮に当社のスコアを抜いたとしても7,646,626であり、依然として日本は首位にある。
日本に続いて2位が中国、3位が米国、4位が韓国となった。2~4位の三か国は比較的近い値である一方、5位のドイツとは2倍以上の差があり、国別の特許競争力としては大きく首位、次点、5位以降の3つのグループに分かれている。
1~4位までの、特許一件当たりのトータルパテントアセットを見てみると、最高が244.1(米国)、最低が215.7(中国)。総合的な評価としては、各国で特許一件の強さに大きな差はないと言える。一方で、上位894社までのトータルパテントアセットの出願人別平均値を見ると、最高は19,873(日本)、最低は中国(2,330)と大きな差が見られた。日本では少数精鋭の企業や組織により当領域の技術開発が進められていることがうかがえる。一般的に、特許の権利の観点から、特許が分散して保有されているよりは集中している方が技術を利用しやすいと考えられる。日本は水素分野において、優れた技術を事業化しやすい環境にあると言える。
順位 | 国別 | トータルパテントアセット |
---|---|---|
1 | 日本 | 9,896,748 |
2 | 中国 | 4,979,043 |
3 | 米国 | 3619123 |
4 | 韓国 | 3,609,686 |
5 | ドイツ | 1,539,817 |
6 | フランス | 1,027,030 |
7 | イギリス | 664,769 |
8 | サウジアラビア | 174252 |
9 | 台湾 | 123,991 |
10 | デンマーク | 101166 |
表3:2010-2019年間の国別トータルパテントアセット上位10か国
出典:株式会社アスタミューゼ(https://www.astamuse.co.jp/)
レポート:全文をPDFでダウンロード
http://astamuse-co-jp-5741851.hs-sites.com/ja/corp-reportdl-210706_hydrogen-industry