飲食店厨房で最も使われる和食器は「小付」― 飲食店.com

2015年10月13日 13時46分更新


 飲食店の料理道具・厨房機器の流通をウェブ上で完結できるショッピングサイト「飲食店.COM 厨房・備品を探そう」(株式会社シンクロ・フードが運営)は、和食器において購入回数の多かった食器タイプのトップ10を発表した。

■飲食店に最も購入された和食器・そば・丼 売れ筋タイプトップ10

【第1位】
小付 (代表的な商品:手まり蓋付珍味)

第1位は、小付。 突き出しや香の物などを入れる小さな豆鉢で、懐石料理の八寸の盛り付け等に活躍する。代表的な商品である「手まり蓋付珍味」は、毬を模した丸いフォルムとデザインで人気の商品となっています。

【第2位】
丼・多用丼・そば丼 (代表的な商品:古染十草麺鉢)

第2位は、丼・多用丼・そば丼。 和食のご飯物や麺類に欠かせないのが丼である。「古染十草麺鉢」は落ち着いた青色の十草模様で、様々なシーンで使いやすい商品となっている。

【第3位】
珍味皿・蓋付き珍味皿 (代表的な商品:黒伊賀升型珍味)

第3位には、珍味皿・蓋付き珍味皿がランクイン。珍味や前菜の盛り付けにはもちろんのこと、重箱内のアクセントとしてなど様々な使い方ができる品。「黒伊賀升型珍味」は黒色の升型の珍味皿で、和食器ながらもスタイリッシュな印象の商品となっている。

【第4位】
そば小物・薬味皿 (代表的な商品:伊賀織部そば徳利小)

【第5位】
小皿 (代表的な商品:織部笹皿)

【第6位】
細長皿 (代表的な商品:桜志野焼物皿)

【第7位】
小鉢・高台小鉢 (代表的な商品:紫釉金梅丸鉢)

【第8位】
土瓶 (代表的な商品:丸椿SSポット(有田焼))

【第9位】
酒器・サーバー・フリーカップ (代表的な商品:青霞片口冷酒器)

【第10位】
茶碗蒸し碗・蒸し碗 (代表的な商品:江戸小紋菊型むし碗)

※このランキングは、「飲食店.COM 厨房・備品を探そう」で注文のあったデータを元に集計。
(集計期間:2014年10月1日~2015年9月30日)

小付、小皿、珍味入れなど、小容量の盛り付けに適した商品が上位にランクインした点が特徴的と言える。 一般家庭ではなかなか出番が少ないタイプの商品だが、突き出しや懐石料理の八寸などで使用されることが多く、飲食店からのニーズは高いとのこと。

■飲食店.COM厨房備品を探そうについて
「飲食店.COM 厨房備品を探そう( http://www.inshokuten.com/kitchen/ )」は、 12万点以上のプロ用の料理道具や厨房機器を卸価格で販売するサイト。購入はもちろん、見積りもウェブ上から取ることができるなど、食器の流通形態の常識を変える可能性のあるサイトである。

 

関連カテゴリー