Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2020ーヴァリューズ

2020年12月2日 15時04分更新


 ヴァリューズは、2020年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向に関しても分析を行った。

【調査・分析概要】
全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、2020年1月~10月のネット行動ログを調査。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。Webサイトの「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

◆ 2020年の年間トップWebサイトは昨年と同じくGoogle、2位にAmazon、3位に楽天市場
 2020年、最も多くのユーザーがアクセスしたWebサイトはどこなのか、各Webサイトの訪問者数を調査し、ランキングを作成した(図表1)。1位は検索エンジンの「Google」、2位に「Amazon.co.jp」、3位は「楽天市場」となっており、トップ3の顔ぶれ、順位は2019年の調査と変動がなかった。Amazonと楽天市場のユーザー数も依然として拮抗している。
 4位には動画配信サービス「YouTube」が入った。上位10サイトのユニークユーザー数がほぼ横ばいの中で、YouTubeは前年比110.4%と顕著な増加を見せている。コロナ禍のステイホーム期間に余暇を楽しむコンテンツとして需要が伸びたことが一因と考えられる。
 新型コロナウイルスの影響は他にも出ており、20位の宅配便「ヤマト運輸」は前年比110.9%に増加。背景として、巣ごもりによる通販サービスの利用者増がうかがえる。18位「Googleヘルプ」(前年比118.7%)、26位「Google Docs」(前年比146.7%)などGoogleサービスの伸長も、在宅勤務やリモートワークの増加が関連していると言える。

◆ 2020年のアプリ利用者のトップはLINE、2位にTwitter、3位にInstagramが入る
 スマートフォンのアプリについても、2020年1月~10月の起動ユーザー数を調査することで、“実際によく使われているアプリ”をランキングにした(図表2)。
 2020年、最も利用されていたアプリは「LINE」だった。前年比は94.3%と昨年をやや下回るものの、2位の「Twitter」には大差をつけている。「Instagram」は前年比109.1%と3位に入る健闘をみせ、トップ3はいずれもSNSのアプリとなった。一方、「Facebook」は8位で前年比90.1%と若干マイナスになっている。
 注目すべきは、5位の「PayPay」。前年比154.6%と上位30アプリの中でも最も高い伸び率を示している。キャッシュレス決済サービスは、17位に「d払い」(前年比140.6%)、28位に「au PAY」(前年比117.9%)と、いずれも通信キャリア系アプリがランクインし、前年比も大幅増加。新型コロナウイルス対策で非接触決済の推奨も追い風となり、キャッシュレス決済アプリの利用が日常化している様子がうかがえる。
 また、厚生労働省が2020年6月19日にリリースした「COCOA -新型コロナウイルス 接触確認アプリ」も、利用開始からまだ半年も経っていないが、27位に入っている。

◆ 年代別では20代でnoteが躍進。YouTube、PayPayは60代以上のシニア層にも普及
 前述のWebサイトやアプリの利用者数について、各年代別でも集計を行った。図表3,4は、20代、40代、60代以上のランキングになる。
全体ランキングで4位に入った「YouTube」は20代では3位に、そして40代、60代以上の層では前年比が110%を超えるなど、若年層のみならず幅広い年代で利用が進んでいることがわかった。
 また、20代においては17位の「note」が前年比156.2%と集客を大きく伸ばし躍進。noteはブログのように個人がテキスト、画像、音声などを情報発信できるメディアですが、コンテンツを有料販売することもできる。新型コロナウイルス対策で加速した働き方の変化に伴い、副業への関心も高まっており、今後の伸びも期待される。
 ECサイトに目を向けると、20代では2位に「Amazon.co.jp」、40代と60代以上では1位が「楽天市場」となった。ミドル・シニア層では、楽天市場の人気が高いようだ。

 一方、アプリの年代別ランキングをみてみると、全体ランキングでも5位に入り高い伸び率を示した「PayPay」がいずれの年代でも上位にランクイン。特に60代以上のシニア層ではLINE、Yahoo!に続く3位で、前年比も169.0%と大幅なユーザー増となっており、幅広い年代にキャッシュレス決済アプリが普及していることを裏付ける結果となった。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を色濃く受けた2020年は、Webサイト・アプリなどデジタルメディアの利用にも変化をもたらした。ユーザーの裾野を広げた「YouTube」や、日常利用が進んだ「PayPay」などが今後もプラットフォームとして定着し、新たなニーズや市場をつくっていくのか、2021年に向けての期待が高まる。

関連カテゴリー